1/24スコープドッグRSCミント

こだわり?

どうしても握り手にしたかったので昔の在庫から持ってきた。 #スコープドッグ

詰める、の終わり

本体で大掛かりな作業のラスト、後ろアーマーを1.5mmずつ詰める作業。モールドにかからないところでやる、と左右で何だこれは。 #スコープドッグ

修正してやるっ!

スネの後ろ、かかとの上。さあ形出しできたわーでも左右で揃ってないねーと思って、片方が削り過ぎてるとわかりパテ盛り。 #スコープドッグ

こちらもこうっ!

ひざ。右側はステー付なのでいつものように先に3mm棒を埋め込んで穴を開けてステーを取り付け。 #スコープドッグ

なぜこんなことに

ひざをただ接着。 #スコープドッグ

これうちの?

ハッチの正面向かって左の謎の四角。詰める作業はみんなやるのにモールドの移動という作業は結構抜けてるのを見る。丁寧に中心寄りに2mmずらす。 #スコープドッグ

移植

いきなりRSCの武装からコントロールボックス。先のブログの通りザックの部品から接続部を移植。W社のパーツってよく加工しないとつけられないとかあるのでこの方が結局楽。で比較したら、、、なんだこれは??

撮って出し

バンクがなくなった。で、足の裏はこのように削る。なので爪先なんかプラ板でいいのだ本当は?

バラバラ

あちこちにエポパテを盛りました。

なぜに?

ジャンク品にパラシュートザックの一部が切られてあった、のでコントロールボックスに移植する予定。

さらに地味

ひざ。合わせ目の消しづらいフィンは早々と削って、いつもはプラ板だけどまだ塊があるのでエポパテ。で削りすぎてややすき間ができたので再度パテ盛り。

地味

背中のフック。穴を広げて再接着。裏から補強。

足の裏。昔は丁寧にサイズを測って切断してたけど結局後でやり直しするから適当に詰める。左右間違わなければそれでよし。

あの苦労はナニ?

足首関節。続きはポリキャップを固定で仕込む、だったのがジャンク品に入ってたプラサポを使って手抜き。しかし、これが計算外のことになる。

生理的なアンテナ

アンテナ。0.5mmしんちゅう線に替える作業。根元は1mmスプリング。定番はスプリングに伸ばしランナーかも。で、バイザーに接着する部分にも使う。接着面積が小さいので地味ながら必要かと。

もてる

よく肩関節に伸びる機構を入れて両手持ちをやらせるのがあるけど、一応は持てるので。

手間な割に

足首関節。元は参考にしたものがプラサポを使ってたので同じように組んだだけなんだが、あまり効果があるものでもない。

復旧

肩。アーマーの軸がないので復元、アーマー側も後はめ加工。作業としては地味。

見えなくなるけど

背中のフック。コックピットをバラした時に割ってしまったものを再接着。後でコントロールボックスをつけるので補強してから戻す予定。でも結局見えなくなる。

それが大事

ひざの丸いところ。ジャンク品では切り取られてたので他から。作業としてはつまらないけど必要なパーツです。

詰める、の準備

爪先。やっぱり4mm詰める予定だが足の幅に合わせる方が大事。

こんなもん

コツコツと面倒くさい。

久々すぎて忘れた

足首の関節。適当に幅を決めたらギリギリだった。

今ここ

つぎはぎ感否めないですが。

穴埋め

ひざ。なぜか大きく切り欠きが。で当初は同じエポパテでも硬化した板状のものを貼り込む予定だったがもう本当にこればかりの盛り盛り。

すり合わせ

コックピットハッチ、の周りに0.5mmくらい段差ができる場合がある。前はプラ板で調整したが今回はこればかりのエポパテ。

5月ここまで

ほぼ思いつきで再開、実は元のRSCミント用のも健在なんだけどリハビリ兼ねて作業を1からやってみた。まあノウハウは昔のままなんで早い早い。ただ今月のは詰めたばかりなので面白くないね。次回以降はただの修理のオンパレードになる予定。

きれいにする

4mm詰めて再接着、する前に前後で幅を測る。すると多少誤差があるので削ったり足したりする。接着できたら合わせ目消し、足首側に穴を開ける。

おなじみの写真

足。4mm詰めるやつ。ガイドラインにマスキングテープ貼る。これは昔、1984年頃のホビージャパン誌で川口克己氏が1/100ネオファムでやってたのをマネてる。つまり36年マネてる。

今のところ

見事にバラバラ。